「家に帰る」

 「家に帰る」。そらいろデイに来ている89歳の爺さん。「舎弟が来るんだ」。「いつくるの?」「これから来るんだ」。そう言って玄関まで1人で歩いていき、靴を履き始める。「ちょっと待ってらんしょ」「今、息子さんに確認するから」「息子なんていいんだ」。そう言って玄関から出ていこうとする。こうなると誰にも止められない。足腰はだいぶ弱ってきているので、100mぐらいは歩けるが、それ以上は無理。車いすと一緒に爺さんの跡を追う。

 世間的には「徘徊」と言った方がピンとくる人が多いだろう。認知症老人が外にでかけて迷子になってしまう。こういった事案が全国で年間1万8千件もあるとのこと。そのうちほとんどの老人が発見、保護され家族のもとに帰っているが、100人ほどの老人は亡くなっている。こうした事案を耳にすると大方の人はこう思う。「わけがわからない認知症からしょうがない」と。

 ところで「徘徊」を辞書で調べると「目的もなくウロウロすること」となっている。確かに勝手に外にでかけて迷子になってしまうわけだから徘徊と言えるのかもしれないが、問題は「目的もなく」である。私の20年余りの介護経験の中で「目的もなく」外に出ていった認知症老人はいない。「実家に帰る」「子供のご飯をつくる」「仕事にいく」などその理由は様々だが、外に出かける理由はちゃんとある。ただしその目的は現実の時間軸からはずれていることが多い。

 あとで息子さんに確認したら「東京に弟がいるけど、年だしもう来れませんよ」とのこと。それもで爺さんにとっては「舎弟を迎える」ことが「帰る」ための理由となる。ただ「舎弟は帰ってはこない」ことを知っている節がある。その証拠に「息子さんがまだ家に帰ってないから」というこちらの言い分も「どうせ嘘だべ」と言わんばかりの表情をする。かくしてお互いに嘘の言い合い、馬鹿しあいになる。結局、ぼけ老人に軍配があがり、家まで付き合う羽目になる。黙々と確信をもって歩く認知症老人の姿を見ているとやはり「徘徊」という言葉は当てはまらないと思う。